広告 アナトミートレイン

スーパーフィッシャルフロントアームラインの説明と走行、治療方法の解説

 

どもっ!柔整師でブロガーのAkira(@10sei_guide)だよ!

 

アナトミートレインの1つであるスーパーフィシャルフロントアームラインの説明をしていきたいと思う。

画像を見ながら筋・筋膜の走行をイメージして、機能や治療アプローチポイントをチェックしてほしい。

 

スーパーフィシャルフロントアームラインとは

スーパーフィシャルフロントアームラインを取り出したイメージ

スーパーフィシャルフロントアームラインを取り出したイメージ

スーパーフィシャルフロントアームラインはアナトミートレインの1つで、主に胸部から腕の前面を走行している大きな筋膜の連続となる。

体幹からの上肢へいくラインは全部で4つあるが同じ前面にあるアームラインとしてディープフロントアームラインがある。

アームライン系は基本的に筋肉と筋膜が交互に配置され、これらがお互いに機能する事で可動性と少しの安定性が確保される。

 

スーパーフィシャルフロントアームラインの走行

スーパーフィシャルフロントアームラインの説明

スーパーフィシャルフロントアームラインの説明

大胸筋・広背筋~

内側筋間中隔~

手屈筋群~

手根管

 

広背筋は後ろにあるのにフロントに含まれる。それは発生学的に広背筋が前面からなるためである。

イメージとして腕の前面に位置する大きな筋肉と思ってもらっていいだろう。

 

スーパーフィシャルフロントアームラインの主な機能

アームラインとして個別に紹介しているが、アームラインは基本的に体幹部のアナトミートレインと接続し、大きな関連を持つ。

個別の機能としては上肢にあるため、主に物を扱ったりする際にメインとして働く。

静的な面からみると姿勢に直接関係することはないけど、上肢の位置により姿勢が崩れす事は度々ある。

私が現在行っているPC作業もその1つ。

通常の日常生活ではスーパーフィシャルバックアームラインと拮抗する。

 

スーパーフィシャルフロントアームラインのアプローチ

スーパーフィッシャルフロントアームラインのそれぞれの筋・筋膜のアプローチポイントを確認してほしい。

大胸筋

大胸筋はストレッチと圧迫を用いる事が多い。

側臥位で肩甲骨を内転誘導したまま上肢を水平伸展させる。この時胸椎はニュートラルぐらいにしておく。屈曲位では問題となる。

これだけでストレッチは十分だけど、少し戻して大胸筋のtightnessの部分を探し持続圧迫するといいと思う。

角度を3つに分けるとよりいいだろう。なぜなら大胸筋の繊維は大きく分けて3つに分かれるからだ。

圧迫にはくれぐれも注意して行うこと。むやみに触ると問題となる。

広背筋

広背筋に関しては2つ紹介する。

1つは胸腰筋膜へのアプローチだ。

側臥位で患者の骨盤を足側方向へ向かって圧迫固定し、仙骨上部から「上から下へ」軽い圧迫を繰り返しながらTh10まで行う。

この時側臥位であるので、上からの圧迫は腹臥位で考えると横からのの圧迫となる。

同側の胸腰筋膜へアプローチしても効果は得られるので問題なく行っていい。

もう1つはリリースというよりストレッチに近いかもしれない。

側臥位で股関節屈曲位・上肢水平内転でベッドサイドに手を置く。

前腕部でそれぞれ骨盤上部と肩甲上腕関節をロックし、広げていこう。

軽く圧迫しながら行うと効果的かもしれないが、患者があまり苦しくならないように配慮が必要だ。

内側筋間中隔

上腕二頭筋と上腕三頭筋の間に間隙がある。そこが内側筋間中隔になる。

上腕二頭筋をつまみ肘関節の屈曲伸展を繰り返すことで、上腕二頭筋の「境目」が確認する事が出来ると思う。

そこに第2~4指の先を入れ肘の屈曲伸展を指示する事でリリースとなる。爪が当たると痛いので、指の腹で行うのがポイントだ。

目安として上腕の中間部~肘の手前まで行おう。

手屈筋群

屈筋に関しては2つのセッションを行うといいだろう。

最初は全体的に手根部や前腕部を使い屈筋を順番に持続圧迫からスライドしリリースしよう。

次に硬結部位を重点的に行う。その際も手根部や前腕部を使ってもいいけど、指の腹を使ってピンポイントで行ってもいいだろう。

 

圧迫を加えたまま細かい範囲で動かす事でリリースがかかる。

手根管

手根管は直接圧迫を行うより「開く」イメージで行といいかもしれない。

前腕回外位で両母指球を手根骨の掌側両サイドに引っ掛ける様に持ち、他の4指を手関節背側部に当てる。

そのまま両母指球を外に開きながら残りの4指を手関節掌側方向へ押し出す様にする。

またはその逆でもいい。

母指球を手関節背外側、残りの4指を掌側にあて手関節を屈曲しながら母指球を開くようにする。

これは母指球でなく母指自体で行っても問題ない。

手根管の問題として有頭骨の動きが低下すると手根部に悪影響が出るので、有頭骨を手関節背屈と合わせて他の手根骨とリリースするのもいいだろう。

 

 

関連・参考資料

書籍は例によってファッシャル・リリース・テクニックを参考にさせてもらった。

非常にわかり易く書かれていて、価格も手ごろなのでおすすめ。

 

また筋膜リリーステクニックも個人的にオススメする。今はボリューム2が出ているけど、僕は1の方が好き。

ファッシャルリリーステクニックよりも細かくは書かれていないけど、リリーステクニックがわかりやすくまとめられている。適応・目的・方法・注意など。

その分とてもわかりやすい。

 

アナトミートレインなら当然おさえたいのがこれ。これは第三弾なんだけど、第一弾は翻訳がひどいので購入する場合は気を付けてほしい。

あなたにおすすめの記事

1

柔道整復師、鍼灸師の求人転職サイトを13サイト比較してまとめてみた。全てのサイトを見て思った選ぶべき会社、選んではいけない会社とは?またおすすめは?

2

ここでは柔整ガイドに来たならみてほしい記事一覧になる。 新しい記事がアップされるたびに入れ替えを行っているので、どんどんオススメがバージョンアップされる。 柔整師の悩みで多いものから柔整師の人生にとっ ...

-アナトミートレイン