スーパーフィシャルバックラインについて

広告 アナトミートレイン

スーパーフィシャルバックラインの画像を用いた説明と治療方法

 

どもっ!柔整師でブロガーのAkira(@10sei_guide)だよ!

 

このページではアナトミートレインの1つであるスーパーフィシャルバックラインの説明となる。

他のアナトミートレインのラインと同様、画像を用いて説明する為、感覚的でわかりやすいと思うので是非チェックしてほしい。

 

スーパーフィシャルバックラインとは

SBLを取り出したイメージ

SBLを取り出したイメージ

スーパーフィシャルバックライン(SBL)はアナトミートレインの中の1つのラインで、名前の通り、身体の後面にある大きな筋膜の連続である。

膝屈曲位よりも膝伸展位でより効果的な活動となる。つまり主に立位で働くと言える。

スーパーフィッシャルフロントラインと対となる。

 

 

スーパーフィシャルバックラインの走行

 

SBLの走行

SBLの走行

 

下から順に

足底筋膜~

下腿三頭筋~

ハムストリング(一部大腿二頭筋短頭)~

仙結節靭帯(一部坐骨神経)~

脊柱起立筋~

帽状筋膜(頭蓋筋膜)~

眼窩上隆起

 

スーパーフィシャルバックラインの主な機能

SBLの影響

SBLの影響

 

姿勢面の影響が強い。

主に立位などで働き、立ち位置をキープする。

その為スーパーフィシャルフロントラインよりも密度の高い筋膜ラインで、線維は遅筋が多い。

また発生学的に体幹を屈曲状態から伸展方向への誘導する。

画像の様に部分的に縮まるとSFBは緊張し、部分的な圧痛や体幹の前方への動きの妨げになる。

 

スーパーフィシャルバックラインへのアプローチ

基本的に腹臥位行うが、足底筋膜に関しては背臥位でもいいだろう

足底筋膜

足底筋膜をPIP関節背側で持続的な圧迫からスライドさせリリースする。

セルフで行う場合はマッサージボールなどを使うようにしよう。

TP Massage BALL / マッサージボール〔正規輸入品〕

新品価格
¥3,240から
(2016/4/30 23:41時点)

踵骨外側

足底筋膜からアキレス腱に繋がる部分もリリースする必要がある。踵骨外側

踵骨の両サイドを軽く圧迫しながらアキレス腱から踵骨底部までリリースしよう。

下腿三頭筋

下腿近位より持続的な圧迫を加えながらリリースしよう。拳や手の平を使うといいかと思う。

逆に遠位から近位の走行でも問題はない。

また部分的に圧迫を加え患者に足関節の底・背屈を指示する事でも効果的なリリースとなる。

セルフで行う場合はグリッドフォームローラーがオススメだ。

ちなみに下腿は緊張が強いとフォームローラーだと痛い場合があるので、タイガーテイルの方がいいだろう。

タイガーテール/TigerTail-トリガーポイント&筋筋膜リリース・マッサージローラー /携帯用ミニモデル(30cm)

新品価格
¥3,690から
(2016/4/30 23:44時点)

ハムストリング

下腿三頭筋同様遠位からでも近位からでもいいが、最初に起始部の坐骨結節遠位の腱を時持続圧迫などをしておくと効果的だろう。

その後は下腿三頭筋同様、拳などで持続圧迫を加えリリースしよう。

関節運動のリリースのやり方は、膝関節屈曲位で筋腹を固定し患者に膝の伸展を指示する事で可能となる。

またハムストリングの場合、停止部から筋腹が合流する部分で癒着が起こる事がある。

その際は膝関節屈曲位で筋中隔(大腿後面の下1/3~中央の内側ハムと外側ハムの分岐部)を両母指で圧迫しながら下腿の内旋・外旋を指示する事でリリースに繋がる。

ハムストリングは内側外側が共同で動く場合は膝の屈曲に働くが、別々に働いた場合下腿の回旋に働くことを頭の片隅に入れておくといいだろう。

セルフで行う場合はやはりグリッドフォームローラーがオススメだ。

The GRID 2.0 Foam Roller EVA グリッドフォームローラー ロング 66cm 【オレンジ/黒/ピンク/ライム】 (ピンク) [並行輸入品]

新品価格
¥5,318から
(2016/4/30 23:44時点)

仙結節靭帯

この部分は大きな神経もありアプローチに苦戦する。

個人的にはスルーしてもいいと思うがどうしてもアプローチしたい場合は解剖をよく頭でイメージして軽い刺激で持続圧迫などを行うといいかもしれない。

ちなみに仙結節靭帯はPSIS(上後腸骨棘)と坐骨結節を目安にアプローチするけど、仙結節靭帯が短縮位で圧痛がある場合は仙結節靭帯を緩める事で効果が、仙結節靭帯が伸張位で圧痛がある場合は仙結節靭帯以外に問題があるという資料を見たことがある。

あくまで骨盤周囲だけの問題だけど

脊柱起立筋

上後腸骨棘当たりを軽く固定し、背側に向かって手掌などで持続圧迫を加えながらスライドさせリリースするといいだろう。

ただし腹臥位の上からの圧迫の場合、症状の憎悪に繋がる可能性もあるので十分注意する。

また、他のやり方として座位で行う事も出来る。

患者をイスに座らせ足を程よく着くようにする。リリースしたい起立筋の部分に2~4指のDIP関節以降を当て、患者に体幹屈曲を指示する。

その際、仙骨方向へ指先を誘導するように意識させることで頭側の脊柱起立筋をリリースする事ができる。

これもセルフで行う場合はグリッドフォームローラーでいいだろう。

帽状筋膜(頭蓋筋膜)

この部分のリリースは頭髪がある為少し困難かもしれない。

通常通り指先などで圧迫し軽く頭皮を動かすだけでも十分だが、もう1つの選択肢として患者の動きを補助として行う方法もある。

例えば頭頂部を圧迫し眉毛を大きく動かす様に指示する事で、圧迫部位の動きを感じる事ができるばずだ。同様に目を強くつぶらせることでも動きを感じる事ができるだろう。

 

関連・参考資料

関連記事についてはこちらを確認してほしい

「アナトミートレイン(筋筋膜経線)とは。特徴や説明、治療について」

 

 

書籍は例によってファッシャル・リリース・テクニックを参考にさせてもらった。

非常にわかり易く書かれていて、価格も手ごろなのでおすすめ。

 

また筋膜リリーステクニックも個人的にオススメする。今はボリューム2が出ているけど、僕は1の方が好き。

ファッシャルリリーステクニックよりも細かくは書かれていないけど、リリーステクニックがわかりやすくまとめられている。適応・目的・方法・注意など。

その分とてもわかりやすい。

 

アナトミートレインなら当然おさえたいのがこれ。これは第三弾なんだけど、第一弾は翻訳がひどいので購入する場合は気を付けてほしい。

あなたにおすすめの記事

1

柔道整復師、鍼灸師の求人転職サイトを13サイト比較してまとめてみた。全てのサイトを見て思った選ぶべき会社、選んではいけない会社とは?またおすすめは?

2

ここでは柔整ガイドに来たならみてほしい記事一覧になる。 新しい記事がアップされるたびに入れ替えを行っているので、どんどんオススメがバージョンアップされる。 柔整師の悩みで多いものから柔整師の人生にとっ ...

-アナトミートレイン